稼働記事

最近のファン感謝デーは一味違うのか?ファン感謝デーのホール選び

どうも!

週末は土曜・日曜と二日続けて朝から晩までパチスロを打ってきました。

今回の記事は土曜日の内容をと思います。

朝イチは特定日のホールへ

7のつく日が特定日の某系列のホールに行きました。

このチェーンのホールは殿様営業で稼働の割に頑張っていないというイメージがありましたが、データを見ると意外と期待を裏切っていないことと、たまに他のホールには真似できないようなレベルで還元する日もあるので、最近は行くことが増えました。

抽選の番号がよければHEY!鏡かバジリスク絆、それがダメならマイジャグラーシリーズという、バカの一つ覚え的な狙いです。

マイジャグラーにすら座れない場合は、第2候補のホールへ移動しようと思います。

抽選人数は250人くらいはいたのでしょうか。僕の番号は140番。これならマイジャグラーには座れるはずです。

 

入場すると、無事マイジャグラー4の狙い台を確保できました。

狙い台の根拠は、このホールは特定日にはいつもこの辺りの台が出ているイメージが強いからです。

 

しかし打ち出すといきなり360GハマってBIG。その後も早い当たりはなし。

ブドウだけは1/5.7とよかったのですが、それだけでツッパるほどの自信もありません・・・

 

ホールを一周すると、マイジャグラー4は全般的にボーナスが重たい印象です。

開始1時間でボーナス10回とか、REG7回みたいな尖った台が全然見えてきません。

開店1時間で何がわかるんや?いうてみい

って感じですが、このホールはジャグラーで頑張るときは全体的に平均設定が高くなるイメージなので、全体的に死んでいるときに「自分の台だけ高設定」みたいな期待をしないほうがいいと思っています。

さらに今日は人が多くて台移動すらままなりません。こんな状況ならば、早めに見切りをつけて第2候補のホール移動しようと思いました。

 

総ゲーム545G、 BIG1、REG0
投資450枚

回収96枚
収支マイナス7K

 

ちなみに、僕が捨てた台は一時合算1/115とかで2500枚近く出ていて、それを後からスマホで見て

サイッチー
やっちまったぁ・・・ジャグラーとか意味不明すぎだろ・・・

なんて思ったのですが、閉店後に見たら合算1/145で富士山を下山していました。

これは結果論からの推測ですが、こういう富士山を下山する台ってやっぱり「おそらく低設定、あって中間」の可能性が高いのかなと思います。

このホールの他のマイジャグを見ても一時的に走っていた台も最終的にはみんなグダグダになり、プラスで終われた台はたまたまBIGが引けただけの感じでした。

結果的には、朝の時点で感じた「マイジャグ4のシマは全体的にやる気がない」という推測も当たっていたようで、閉店後にマイジャグ全体でみても出玉率99%という、非等価ホールとしてはやる気のない状況でした。このように、ジャグラーにおいてはシマ全体の数値からホールのやる気を推測することもやはり大事なのかなと思います。

ホール移動してマイジャグラー 

ホールを移動して再びマイジャグラーを狙いました。

 

このホール、前日はマイジャグかけっこう出ていたので今日も期待できそうなのか?それとも二日続けて出すなんて甘いことはなく、今日はもうキツイのか?

期待と不安が混じった状態であちこち掘り歩くも全然ダメです・・・

いきなり500枚が吸い込まれたのですが、状況的にはそこまで悪くないと思ったので、ヤケを起こして退店せず、少し様子を見ました。

すると前日に出ていた台の多くが今日も走っていることに気づきました。

サイッチー
まさか、昨日よかった台が全部据え置き?

みたいな印象を受けました。

このホールは、やる気のあるときは遊び心のあることをしてくれるので、あながち間違いでもなさそうです。

しばらくすると、前日に少しREGが足りないながらも3000枚ほどプラスになっていた台が「371G、BIG3、REG1」で空いたので座りました。

するとこの台が当たりだった模様で、結局この台を閉店まで打てました。

僕の打っていた区間は

総ゲーム数7415G
BIG35 (1/211)
REG30 (1/247) - 単独REG19(1/390)
合算1/114

で4000枚獲得しました。

この台は安定感がハンパなくて、最大ハマりが終日で366Gで、8割以上が200G以内に当たっていました。

高設定濃厚な台を打っていても500Gとかハマることは普通にあれば、300Gオーバーをなんども食らうことがあるので、この日はかなりラクに打てました。

この台にたどり着くまでにあちこち投資をしたので、このホールでの収支は

投資13K
回収76K
プラス63K

となりました。

朝イチのホールでスカって、移動先でも投資が膨らみ「今日も負けか (>_<)」と思ったのですが、最後に座った据え置き傾向の台がヒットしました。

終わってみれば、この日はマイジャグラーはシマ合算1/134(設定5並み)という状況でした。

今までの経験上、シマトータルでこういう数値になるときはかなりやる気があると思っています。やる気のない日はシマ合算が1/150以下になりますなら。

こんな状況なら、適当によさげな台をカニ歩きすればいつかは高設定にたどり着けるという感じで、ライバルさえいなければそれも可能です。

実際、打ち切った台にたどり着くまでに3台の台を触ったのですが、1台目と3台目に座った台は最終的には高設定っぽいデータになっていたので、そこで粘っていても問題なかったようです。

個人的にはこういう感じの、配分がよくて台移動もできるという状況が一番やりやすいですね。

もしこれが公約とか恒例的な全台系とかで、信頼度が高く情報もみんなに浸透しているので、それにあわせて競争率も上がってしまうので全然オイシクありません。

僕個人的には、信頼度を多少犠牲にしてでも競争率が低いことの方が重要かなと思っています。

信頼度高=競争率高=座れればオイシイがなかなか座れない=グループを組んで台を確保する確率を上げる

というのも立ち回りの一つかもしれませんが、僕は

信頼度低=競争率低=ライバルは少ないがケガもしやすい=風見鶏的に臨機応変に動く

という環境の方が好みです。

信頼度と競争率のバランスが程よく取れているホールを探すのもスロットの楽しみの一つなのかな、なんて思うこともあります。

まあ僕はあちこち遠征するのは面倒なので、近場のホールの中から、その日一番よさそうな状況のホールを選ぶだけですが・・・

ファン感謝デー

ちなみにですが、この日はファン感謝デーなるイベントが行われていました。

ファン感謝デーってホールはどう思っているのでしょうね?

ホールによっては「組合の義理で開催せざるを得ない上に、ダイソンとかカタログギフトなど一方的に押し付けられた景品を高値で買わされ、たった2日で終わるのイベントなのにポップを準備をしたり片付けたり、コンパニオンを呼んだりと面倒くさいだけ」とか「これで人が集まるんならしっかり抜かせてもらおうか」なんて考えているかもしれません。

もちろんホールによって考え方は違うでしょう。

上に書いたように考えているホールもあるかもしれませんし、逆に「この機会に今後につながるアピールをしよう」と真剣に考えてくれるホールだってあるかもしれません。

以前「5月5日にジャグラーに設定を使ってくれるホール」と「ここぞとばかりに回収するホール」について書いたことがあります。

5月5日にジャグラーを打った結果

本記事は2018年5月5日にジャグラーを打った際の稼働記事となります。 今年も5月5日にジャグラーを打ってきたので、その時のことを振り返ってみようと思います。 5月5日の前に紹介した記事についてはこち ...

続きを見る

ファン感謝デーに出す、出さないというのもこれに似ているのかなと思います。

今回選んだホールは、5月5日にしっかり設定を使ってくれたホールです。

イメージ的には「町の夏祭りがあると、ムダだとわかっていても毎年協賛金を出している企業」です。

青臭いとわかっていてもカッコつけておきたい。

抽象的な話ですが、ファン感謝デーみたいな格好の回収イベント日に勝ちを狙うなら、そんな昔気質のホールを選ぶのがいいかななんて思いました。まあかなり綺麗事を書いていますが、こういうイメージに重なり合うホールもあると思います。

僕のような豆腐メンタルな方へ

今回は、ただただマイジャグラーを打って勝てましたというだけの話なですが、この日以前はかなり調子が悪く、あれこれと泣き言を言っていました。

そんな不調を吹き飛ばしたのは、おそらく前日に食べたココイチのカツカレーだと思われます。

なんて冗談(といいつつ意外と真剣)はさておき・・・最近はあまりスロットを打つ時間が取れず、短期間での不調に動揺していたわけですが、今回改めて思ったことは、

「スロットはある程度のスパンで結果をみるべき」

ということです。

 

会社員の方などで仕事帰りに打てるのは2000G、3000Gとかでしょうか。そこでモロに下ムラを喰られば簡単に数万円は負けられます。

打ち手からすれば

たまに仕事が早く片付いたから遊びにきたのに・・・これじゃ遊びにもならねえよ・・・

なんて気分になります。

仕事や勉強、家庭のことなどを頑張れば頑張るほど、遊べる時間が少なければ少ないほどこんな気持ちになりやすいと思います。

 

しかしスロット台の確率というのは、打ち手の都合などおかまいなしでて、打ち手の想像以上にブレます。

そのブレ幅に対して感情が揺さぶられてしまうと

サイッチー
こんな下ブレおかしいだろ。チクショウ・・・当たるまで打ってやる

みたいにムキになってしまうことがあります。これをやりだすとクセになってしまうのでけっこう危険です。

理想的には

 

メンタルの許容量 > 確率のブレ幅 

 

という感じで、確率のブレ幅を理解した上で許容して、長期的に勝ちを目指せるという状態かなと思います。

まあ僕自身が豆腐メンタルで、ジャグラーでちょっとBIGが引けないだけで泣き言をいう人間なわけです。

これって慣れとかいうよりも、生まれ持った部分も大きいのかなと思います。

僕は、仮にお金をたくさん持っていても、逆に仮に低レートだったとしても同じように凹んでいると思います。

とはいえスロットの性質上、このくらいのブレは想定の範囲内と思っておくに越したことはないと思います。。

どんな精神状態であろうとも、ある程度のゲーム数を打てば確率は放っておいてもそれなりの範囲に収まってます。BIG1/1000みたいな不運が永遠に続くこともなく、いつしか自分が打っていた台の設定の本来の確率に近づいてきます。その時点で高設定を打てていないと判断したなら立ち回りを見直せばいいし、逆にそれなりに高設定も打てていると思えるならば途中経過で確率のブレは、「そういうものなんだ」と許容してやるしかありません。

 

最近は僕自身が、

打つ時間が少ない → たまに打ちにきたのに絶不調 → ムキになる → 当たるまで打つとかムチャをする → さらに負ける

みたいな危険なループに入りかかってしまったので、自分への戒めも込めていろいろと書いています。

もちろん高設定さえ打てているのならそれで問題ないのですが、ムキになっている時は適度な台に入れ込んでしまうことも多々あります。

僕自身、何度もこういう精神状態に陥っているのにいまだにこの罠にかかってしまいます。

 

実際のところ、好不調というのは常に入れ替わり立ち替わりやってくるので、

「確率なんて勝手にブレて勝手に収束する」

と言い聞かせて気長にやるしかないですね(^_^)

-稼働記事