データ分析・攻略 稼働記事

マイジャグで確率に弄ばれた日 〜 確率のブレに動じない方法

どうも!

今回は、先週に昼くらいから終日マイジャグラーを打った時の話をと思います。

結果的には10Kほどマイナスで終わったのですが、「確率のブレ」について考えさせられる一日でした・・・

店長交代

この日いったホールは、店長が最近変わったらしく、それに伴い設定の使い方がかなり変わった気がします。

今でも

「新店長就任!」

みたいな告知をするホールもありますが、実際のところ、店長が変わったくらいでそこまで劇的に営業方針が変わるのでしょうかね?

このホールは最近になって店長が2回変わりました。おそらくですが、大手法人なので、全国各地の別の店舗への異動などがかなり多いのかもしれません。もしくは店長職があまりにもキツすぎて辞めてしまうとか?

あとは、不正行為に手を染めてしまうとか?

 

まあ理由はさておき、短い期間に店長が2回交代となったこのホール、具体的にはどんな変化があったのでしょうか?

ホール名を具体的に挙げずに書いても意味がないかもしれませんが、皆さんがいっているホールを見るときに参考になるかなと思い、少し挙げてみます。

絆好き+特定日以外に出す二代目店長

二人目の店長はかなり若く、他のホールスタッフと同じくらいの若さに見えました。そして、スロットにおいては設定6というものにこだわりがあったようです。同時に、ほっといても稼働する特定日にミエミエの還元するのが嫌いだったようで、この時期は特定日はそこまで頑張らない代わりに、なんでもない通常営業の日に突如設定6確定台が出てきたりという変わった傾向がありました。

マイジャグで万枚出るような台が出現したり、僕自身はあまり他の機種は見ないものの、ネットでも通常営業日にモンハンで高設定確定が出た、鏡で6確が出たなどという話もあり、設定6にこだわっていた気がします。僕自身、特定日の前日(一応新台入替の日でしたが)にバジリスク絆の設定6を打つことができました。

軍団排除+並び高設定が好きな三代目店長

二代目店長の時代はかなり短く、あっという間に三代目店長に代わりました。

面白いことに、この店長に変わってから軍団が全く見当たらなくなったのです。

以前は軍団の掛け持ちやハイエナがかなり目についていたのですが、三代目店長になってからは軍団がキレイさっぱりいなくなりました。

一度だけ、軍団のハイエナ同士がトラブっていてホールスタッフが仲裁しているところを目撃しました。最後まで見ていたわけではないのですが、トラブルを起こした人とその軍団員はこのホールに来なくなったので、出禁になったと思われます。

おそらくですが、店長の方針として「軍団は徹底的に排除する」という方針をスタッフに浸透させたのかと思います。

同時に、「高設定を並べて使うパターン」をよく目にするようになりました。

前は、力を入れる日であっても高設定があっちに一台、こっちに一台という感じで満遍なく散らしてあるイメージだったので、すでに出ている台の近くは避けるという感じだったのですが、最近はカド1〜3が並んで高設定とか、そういうパターンを見るようになりました。

気のせいかもしれませんが、店長と名札に書かれた人物が変わっただけで、ホールの様子も意外と変わるのかなと思ったものです。

「並び高設定」の予感で座ったマイジャグ4

というわけで、2台並びで強そうな箇所のマイジャグがあったので、もう一台並んでいるかも?

と推理して一台に腰を下ろしました。

 

打ち始め時点では、1020G、BB5 (1/204)、RB3(1/340)、合算1/127と、可もなく不可もないデータです。

 

この台を打ち始めると、REGが鬼のように連打して、途中3200G時点では

BIG9 (1/355)
REG19 (1/168) -  個人の単独REGは13回(1/168)
合算1/114
ブドウ 1/6.01

となりました。

マイジャグラーにおいては、単独REGとブドウを中心に設定推測をする人が多いと思いますが、これだけを見れば、単独REGもブドウも高設定(6以上)の数値です。

隣の台もしっかりREGが引けていて強そうです。

 

4600G時点で
BIG17(1/270)
REG28 (1/164) ー 個人の単独REGは17回(1/210)
合算1/102

となりました。

過去の経験上、4500G前後でここまで強かった台は上3つは間違いないと思い、高設定を確信し打ち切りを覚悟しました。

するとここで、ジャグラーあるあるが発動します。

 

高設定と確信した途端に豹変!

 

これです。

そして突如謎のハマリ連が発生します・・・

 

そのハマリというのが、ゲーム数的には大したことないのですが、3回連続で来ました・・・

前後の履歴的には 

  • 194R
  • 124B
  • 69R
  • 152R
  • 19B
  • 38R
  • 11R
  • 49R
  • 656R
  • 535B
  • 832ヤメ

持ち上げて確信させてから一気に落とすのがトレンド

この3回目のハマりの途中で持ちコインは全部飲まれ、追加で500枚投資しています・・・

 

4600Gの時点からは、2000Gでボーナス2回しか引けていないというク●ハマリで、4600G時点で1/102だった合算は6600Gで1/140にまで落ちました。

単独REGは設定6でも1/334で、設定2とかなら1/528というフラグです。それを1/210というハイペースで17回も引いたという事実をみれば、もうそれだけで高設定と思えるほどなのですが、となるとその後のハマリ3連発というのが理解不能です・・・

話を少し単純化して、500Gハマリを3連発で食らう確率で計算するとこんな感じです。

3連続500ハマリをくらう確率

設定 確率
1 0.016% (ボーナス6130回に1回)
2 0.0078% (ボーナス12807回に1回)
3 0.0049% (ボーナス20346回に1回)
4 0.0020% (ボーナス50929回に1回)
5 0.0011% (ボーナス89163回に1回)
6 0.00037% (ボーナス268356回に1回)

打ち方にもよりますが、仮に一日にボーナスを40回ずつ引いたとしても、数百日はかかるような頻度です。

 

これ、500ハマリ3回ということで単純化していますが、実際には656Gハマりもありましたし、最後に至っては832Gまでハマっているので、さらに発生頻度は下がります。

 

同時に、豹変する前までに僕個人が3560G回していて、そこで単独REGを17回引いたわけですが、それが発生する確率を計算すると

3560Gで単独REGを17回引ける確率

設定 確率
1 0.00121% (82621日に一回)
2 0.227% (4400日に一回)
3 0.0469% (2132日に一回)
4 0.371% (268日に一回)
5 0.6% (165日に一回)
6 2.4%  (41日に一回)

 

これらの数字を見ると、激レアな現象がダブルで発生したことになります。

まあ現実的なところで、この台の設定が4だったとしましょう。だとしても、500ハマリ3連続の可能性はボーナス50929回に1回、毎日ボーナス50回ずつ引き続けるジャグ専であっても1018日に1回、実に3年に1回レベルの出来事です。

そして同時に、設定4で3560Gで単独REGを17回引くのは、毎日設定4だけを7000Gずつ稼働しても134日に1回しか起こらない確率です。

 

なに泣き言いってるんだ!現実にそれが起こったんだろ?ならばそれが現実だろ!

といわれればまさしくその通りです。

でも、ここは僕の養分記を綴るブログなので、泣き言の一つもいわせてください・・・・

最近お気に入りのスタンプ。
この同情を誘う哀れみ感が好きです

移動先で少しリカバリー

2000枚近くあった持ち玉が全飲まれし、その後追加で500枚投資してそれも飲まれたところで、

 

この台ヤベェ・・・

 

なんて思っていると、

3817G
BB22 (1/173)
RB15 (1/254)
合算 1/103

という台が空き台になりました。差枚はこの時点で4000枚近かったと思います。

 

この台、僕がハマり散らしている間、ずーっと当たっていて気づいたら別積みとかしていたんですが、まさかこんなことになっていたとは・・・・

 

そうか・・・だから自分の台は当たらなかったのか・・・

僕の台の大当たり信号がこっちの台に流れていたんですね、わかります。

これは間違いない・・・シマ単位で連動して大当たりを配分するタイプのホルコンですね(キリ

 

なんて冗談はさておき・・・(ホルコンに関しては本当に冗談ですので)

 

もう自分の台は訳がわからなくなったので、ノータイムでこちらに移動します。

移動したついでにトイレに行き、飲み物を買って戻ってくると・・・

 

さっきまで僕が打っていた台は他の人が打ってすぐに当たっていました・・・僕がヤメたのが832Gで、当たったのは841Gでした。

しかもその後ひと桁連チャンを4回・・・

 

これはジャグラーですか???

ジャグラーに完全確率を求めるのは間違っているだろうか・・・

 

北電子にクレームの電話をするところでした・・・

まあ真面目な話、ハナハナを作っているメーカーの台の方がよっぽど怪しいわけですが・・・昔(といってもけっこう最近)、ユルビスカスとかいう香ばしい台があったのですが、この台は2000枚まで綺麗に出て、そこからストンと全飲まれするというパターンを数え切れないくらい目撃しました。一度は設定56確定を確認した後から3500枚吸い込みということもありました。

 

おっとっと・・・スロットで最低賃金を稼ぐための情報発信とかいいつつ、負け犬の遠吠えコーナーになってしまいそうですね。

 

結果、移動先の台で9Kほど取り戻して、結果マイナス10Kで一日を終えました。

 

この日の終日の個人データを見ると

総ゲーム数7547G
BB21 (1/359)
RB31 (1/243)
合算1/145

という感じでした・・・終わってみればごく普通のBIGが引けない中間っぽいデータになりました。

ジャグラーでブレないための防御策

さてこの日はジャグラーを打ちながら確率のブレと激レアなイベントが連発することへの理不尽さを嘆き、裏物疑惑まで持ち出して悶々としながら打っていたわけですが、こんな時に心がブレないようにするために僕が行なっている方法を紹介します。

それは、少し面倒なのですが自分の実戦データを記録し続けることです。

長期間のデータを見ると、短期的な確率のブレはすべて取るに足らないことだとわかります。

僕の場合、マイジャグラーのみですが、すべての実戦データを記録しています。設定推測をしている最中だけゲーム数をカウントして、判別を終えると記録をしない人もいますが、僕は最後の1Gまでカウントしています。たとえハマってノマれて退散するときでも、その最後の1Gまでカウントして記録に残しています。

こうするようになってからマイジャグラーを80万ゲームほど打ったわけですが、その結果を見ると、別にREGがBIGを上回っていたり、BIGが1/350だったりということは一切ありません。

僕のこの記録を見ると、

81万GでBIG1/256.9、REG1/308.5となっています。

マイジャグのスペックをみればわかりますが、これはBIGは設定4と5の間、REGは設定3と4の間になっています。月単位ではREGがBIGよりも多い月もあれば、BIGが1/235と設定6よりもいいなんて月もあります。

しかしここまでのマクロなデータで見ると、別になんの変哲もない公表スペックの範囲内のデータになっています。

自分が今まで打っていた台の平均設定はわからないのですが、REGが設定3~4なのにBIGが設定4~5の間ということは、BIGのヒキ強の可能性まであります。

 

ジャグラーなんて所詮は遊びという方も多いでしょうし、こんなデータをつけるのは面倒なのは百も承知のつもりです。

僕はこういうデータを取ったり数値を眺めたりするのが楽しいという奇異な性格なため、こんなことをやっていますが、これによって根拠のない裏物疑惑は排除できますし、それに自分の立ち回りを振り返るときにも役に立ちます。

月単位の単独REGの確率などを見ることで、おおよそどういう設定の台を打っていた(打たされていた)かがわかります。

これはマイジャグ限定の話になりますが、

負け越している時なんかで単独REGが1/500、REG確率も1/350とかと悪い時は、「もしかして自分は程設定ばかり打たされているのかも」と考えることができ、立ち回りを修正することができます。

逆に単独REGが1/380とかなのにBIGが付いてこない場合、あまり気にせずに立ち回りを崩さずにいれば、いつかBIGが鬼のように引ける日が来るはずです。過去の経験上では、ほぼそうなってきました。

こういうデータは一日単位のデータではなく、2万・3万G、もしくはそれい以上の月単位の数値で見るのがポイントです。その上でREG確率が1/300、単独REGは1/400前後になるような動き(立ち回り)をしていれば、BIGはそのうち勝手に付いてきて、月単位ではプラスに持っていけるのかなと思っています。

 

ジャグラーごときにデータ記録とか面倒に思うかもしれませんが、ExcelとかGoogleスプレッドシートとか、なんでもいいのですが記録をするクセがつくと、長期的には大きな違いを生むと思っています。

僕は、pShareというアプリの小役カウンタ機能とExcelの両方につけています。pShareの小役カウンタ機能ははっきりいって小役カウンタとしては使い物にならないゴミですが、ボーナス回数と総ゲーム数だけを記録する目的には使えています。これのメリットは、店舗別集計、月別集計など、pShareがもともと持っている集計機能と連動して使えるところですね。

僕がよくやっているのは、ホール別や月別のBIG・REG確率をチェックすることで、「このホールは怪しい挙動じゃないか?」(いまだに遠隔裏基板疑ってるというw)とか「今月はちゃんとREG引けてんのか?」という感じで立ち回りを見直しています。

-データ分析・攻略, 稼働記事