データ分析・攻略

ハッピージャグラーの順押しでアツくなる打ち方

ハッピージャグラーといえば、みんなのジャグラーと並び「ジャグラーでないジャグラー」という異名を持っています。

GOGOランプがペカるのを待つだけというゲーム性ではどのジャグラーも同じです。

なのになぜ、ハッピージャグラーとみんなのジャグラーだけが「ジャグラーでない」と言われるのでしょうか?

 

それはズバリ、リール配列が異なるからです。

これらの機種は、いつものジャグラーとなんか違うという違和感もあるのですが、それにより一風変わった楽しい打ち方をすることも可能なのです。

みんジャグの中押しはあまりにも有名ですが、ハッピージャグラーにも有効です。

しかし今回はですね、中押しなんかよりも楽しいと僕が思っているハッピージャグラーの打ち方を紹介したいと思います。

異色のリール配列

ご存知の方は多いと思いますが、ジャグラーといえばあのおなじみのリール配列が特徴的ですよね。

  • 左リールは BARの上か下にチェリーが付いている
  • 中リールはボーナス図柄の近くにチェリーがなく、単チェリー目を引き立てる
  • 右リールの7と BARがくっついている場所

ザ・ジャグラー!これぞジャグラーという王道のリール配列であり、ほとんどの機種で同じ配列が採用されています。

アイムジャグラー、ゴーゴージャグラー、ファンキージャグラー、マイジャグラー、あのびっくり演出多彩のスーパーミラクルジャグラーも配列は同じです。

ハッピージャグラーとみんなのジャグラーだけリール配列が異なるのです。

下に、異なるジャグラーのリール配列を並べてみました(クリックすると拡大します)

図柄のデザインはほぼ同じですが、配列はだいぶ違いますね。

特に左リールが違います。

 

みんジャグはこれでもかというほどのピエロ推しです。

ハッピージャグラーは黒いBAR図柄の近くにチェリーがない配列。

そして、黒いBAR図柄がメインのボーナス図柄という暴挙。

初めてハッピージャグラーを打ったとき、GOGOランプが光ったあと必死に7図柄を狙っていました。

7・7・BARと停止しているのになぜか始まらないボーナス・・・ひたすら狙いまくった挙げ句、隣の人に目押しをしてもらいました。

 

この配列の違いによって、ハッピージャグラーとみんジャグは変則押しが楽しいと言われます。

特にみんジャグの中押しは有名です。

ここでは詳細手順を紹介しませんが、グーグルで検索するとたくさん出てきます。

ハッピージャグラーも同様の中押しができます。

成立役を全部奪取するという攻略的な側面では有効ですが、楽しさはみんジャグほどではありません。

ハッピージャグラーの順押しの楽しい打ち方

では僕は中押しをしているのかいうと、僕はみんジャグ以外は順押し派です。

みんジャグだけ中押しをする理由は、手順が簡単な上に中押しをした方が楽しいと思うからです。

 

ハッピージャグラーも含め、その他のジャグラーはすべて順押しです。

と前置きはこのくらいにして、ハッピージャグラーの楽しい打ち方を紹介しましょう。

 

それはズバリ、

左リール下段 or 枠下に7狙い

これだけです!

実際はそこまでシビアではなく、

7を中段から枠下2コマくらいまでの、4コマを狙えます。

これだけでハッピージャグラーがジャグラーではなくなるのです。

 

ハッピージャグラーといえばこれ!と思っています。

 

これのなにが楽しいのか、順番に説明していきます。

左リール中段7の場合

左中段に7が止まった場合、

中リールでブドウがテンパイしてハズれたら、ボーナス確定です。

左リール下段7の場合

この場合も、ブドウがテンパイしてからハズれたら、それだけでボーナス確定です。

ここからはベルが揃う可能性もあります。

僕はわざわざベルを狙いに行くことはありませんが、適当に打っていてもそこそこ揃いますよ。

左リール枠下7の場合

枠下に7が止まったこんな出目、一見やる気なさそうですよね。

でもこれ、実はレアな激アツ目です。

7を枠下付近にきちんと押せていれば、この出目が止まった時点で1リール確定だと思います。

ここからベルが揃ったり、ベル取りこぼしのような目が出てペカらなかったというケースは過去に一度もありませんでした。

左リール枠上チェリーの場合

7を下段から枠下にしっかりと押していれば、この出目を一番よくお目にかかるでしょう。

ここからも、中リールでブドウがテンパイしてハズレれば、ボーナス確定となります。

この停止形からはハズレが圧倒的に多いのですが、ときおり意表を付いて光るのがまたいいんです。

左リール角チェリーの場合

左リールにチェリーが止まったらチェリー重複の期待が持てます。

ハッピージャグラーはチェリーの出現率が低い代わりに、重複する可能性が高いので、これだけで少しアツいですね!

左リール中段チェリー

このジャグラーとは思えない出目・・・

言わずもがな、BIG確定です!

左リールの下段から枠下に7を押せていれば、中断チェリー成立時はしっかりと拝むことができます!

左リール4コマスベりから上段BAR

個人的に一番好きなパターンです。

左リールで7を枠下気味に押していると、たまにずるっとリールがスベって、BARを上段に引き込むことがあります。

この出目、4コマスベりなら1リール確定だと思います。

押すのが少し遅くて、上段にチェリーがある場所で押すと、チェリーを避けるために3コマスベりでこの出目が止まります。その場合はボーナス確定ではありません。

ブドウテンパイハズレはすべてボーナス!

以上、順押しの手順とアツいパターンを紹介しました。

お気づきかもしれませんが、この手順を実行している場合、左・中でブドウテンパイからのハズレはすべてボーナスとなります。

ハサミ打ちの場合はブドウテンパイハズレはボーナス確定ではないので、順押し推奨です。

それと1リール確定の箇所も2箇所あり、それを拝むチャンスもあるのも◎です。

問題点はちょっとだるいこと

しかし、この手順の弱点を挙げるならば、毎ゲーム7を狙うのが面倒なことです。

 

慣れれば、7がすぐに見つけられて、毎ゲーム2周目で7を止められるようになりますが、このやり方は他のジャグラーに比べて多少目が疲れやすいかもしれないのが残念なところです。

 

とはいえ、ハッピージャグラーという機種自体がそもそも面倒だったりします。

BARを基準にチェリー狙いをするのは面倒ですし、中押しするにしてもピエロの上にある7を毎ゲーム狙うとか、ロータリーでぶんまわせる機種ではなかったりします。

なので、割り切って毎ゲーム左リールに7を狙うのがいいかなと僕は思っています。

他のジャグラーにはない小役ハズレ型や、4コマスベりで1リール確定とかジャグラーらしくない脳汁目が出るのが大好きです。

-データ分析・攻略