さて今年も5月5日が近づいてまいりました。
5月5日といえば、ゴー・ゴー。ゴーゴーといえばジャグラーですね!
今回は、5月5日のジャグラーは本当にアツいのか??
これを考えてみたいと思います。
連休中でも5月5日だけは別っ・・・!
5月5日といえば、ゴールデンウィークの真っ只中。
世間の常識でいえば、大型連休はパチンコ屋にとっては格好の回収期間です。
しかし、年に1度のゴー・ゴーの日。
この扱いは一体どうなるのでしょうか?
僕自身が複数の地域のホールを見た限りでは、連休中にも関わらずジャグラーコーナーはがんばっているホールが多かったと思います。
ホールによりますが、がんばっていたホールはその度合も相当なもので、かなりの数の高設定が使われていたと感じました。
逆に、年に一度のジャグラーの日だからと言ってそこまで出ていないホールもありました。
こういってしまうと身もふたもないのですが、こればかりはホール次第というところですね。
過去のデータを引っ張り出してみた
今回は、過去の5月5日のデータを引っ張り出してみて、いくつか特徴的なホールをピックアップして紹介したいと思います。
みなさんの地域やホールとは違うのですが、「こういうパターンもあるよ」という意味で参考になればと思います。
激アツホール
まずは激アツホールからです。
このホールは、各ジャグラー機種に高設定(おそらく6?)が1台ずつあったのに加え、人気のマイジャグラーが全456っぽい結果となっていました。
マイジャグラーシリーズは25台の設置なので、かなり思い切ったことをしたなと思います。
さらに言えば、マイジャグ以外の機種のハズレ台の平均設定もかなり高そうな雰囲気でした。
差枚・ゲーム数・ボーナス確率などから逆算・推測すると、ハズレ台でも推定設定3くらいの台がかなり多いのです。
となると、このホールはかなり勝ちやすい環境だったと言えるでしょう。
とりあえず適当に座り、そこから良さげな台へ移動を繰り返せば、そのうち高設定にたどり着ける可能性は大です。
しかし僕は、このホールでは実戦していませんでした・・・
このホールがアツかったことは、後からデータを見て知りました・・・
今年こそはこのホールへ攻めてみようと思います!
ですがしかし・・・
社会の変化は早いもので、この1年の間でこのホールの周辺状況も大きく変わりました。
昨年まではかなり稼働がよく、優良店的な位置付けだったこのホールも、今年に入ってからはだいぶ稼働が落ち、今年はそんなことをする余裕はないかもしれません・・・
昨年の実績を信じて今年も責めるのか
それとも、最近の状況から判断して優先順位を下げておくのか、
難しいものです。
とはいえジャグリストたるもの、店の考えをあれこれ勝手に推測するのも楽しいといえば楽しいんですがね。
あと、特にこういう年1とかのイベントの場合、サンプルが年に1回しか取れない上に、1年も間が空くと状況が少なからず変化するので、去年1回のデータだけを鵜呑みにするわけにもいかないのが難しいところです。
ちょいアツホール
次は、激アツとは言えないものの、高設定がちらほらとある「ちょいアツ」ホールです。
12台1列のシマに、高設定と思しきだいが3-4台は見られます。
5000枚クラスの出玉のマイジャグラーも複数台あり、設定6まであったのではないかと思われます。
逆に、負けている台には2000枚近く負けている台もあります。
この店は、イベント日などで高稼働が期待できる日には、高設定もしっかり使う代わりに普段以上にメリハリはつけてくる傾向を感じています。
5月5日はかなり高い稼働が期待できるので、ハズレ台には設定1も使われていたと思われます。
実はこのホール、僕が昨年の5月5日に打ちに行ったホールなのです。
実際にホールにいたので雰囲気は肌で感じていました。
その中で思ったのは、
「本当に高設定が使われているホールならば、履歴打ちでも勝てる!」
ということです。
というのも、僕は午後からこのホールへいき、まずは良さげな履歴の空き台に座り、その後はさらに良さげな台が空くたびにそちらへ台移動する感じでした。
普段なら良さげな台のカニ歩きなどしたらまず勝てないのですが、この日はそれだけで7万円勝つことができました。
本当に設定が使われているホールならば、履歴打ちだろうがオカルトだろうが勝てるんだなと痛感したものです。
ど回収ホール
最後に紹介するのは、「年1のジャグラーデーなど知るか!」と言わんばかりのホールです。
このホールは、ジャグラーの設置台数が約50台あります。
このうち、プラス差枚(客側のプラス)で終了したのは20台。勝率にすると40%です。
ちなみにジャグラーは低設定でも勝率が40%くらいはあります。そう考えると、ほぼ低設定だったと言えるでしょう。
差枚は、客側のマイナス9300枚です。
各機種に1台くらいは高設定っぽい台が見受けられるのですが、全体的にはかなりやばい状況でした。
特にやばかったのがマイジャグラーです。
設置台数が7台なのですが、差枚数を一覧すると
台 | 回転数 | BIG | REG | 合算 | 差枚数 |
A | 7554 | 24 (1/315) | 18 (1/420) | 1/180 | ▲1192 |
B | 9166 | 38 (1/241) | 31 (1/296) | 1/133 | 2378 |
C | 3463 | 10 (1/346) | 4 (1/866) | 1/247 | ▲1394 |
D | 3916 | 6 (1/653) | 10 (1/392) | 1/245 | ▲2665 |
E | 4835 | 14 (1/345) | 10 (1/484) | 1/201 | ▲1681 |
F | 6636 | 19 (1/349) | 16 (1/415) | 1/190 | ▲1640 |
G | 5695 | 16 (1/356) | 14 (1/407) | 1/190 | ▲1621 |
これはやばくないですか?
1台だけ合算1/133でプラスになっていますが、それ以外の台はマイナスです。
しかも、負け方が相当やばいのです。
BIG確率は全ての設定1を下回っています。
REG確率はほぼ設定1の数値。
僕の予想は、台Bが設定4であとは全台設定1です。
しかしまあ・・・これらの台が設定1だとすると、マイジャグの設定1は恐るべしですね。
ここまできっちり仕事をするものでしょうか?
店側も、
「どうせベタピンでも2〜3台勝手に噴くだろ」
なんてタカをくくっていたら、予想外に全台下ブレしてしまったのかもしれません・・・
しかし何が恐ろしいって、こんな合算の台が5000ゲーム以上回されていることです。
おそらく、
「今日は5月5日だから・・・」
という気持ちで打ったのでしょう。
また、打ち手も何度も入れ替わり
「年1のお祭りだから・・・」
と1万円ずつとか飲ませていったのかもしれません。
ホール名を晒したいくらいですが、それは控えておきます・・・
ホールも商売ですから、どのように利益をあげようがホールの自由です。
そして、これも言わなければならないのですが、こんなホールを選んで負けたのも客側の自己責任なのです。
余談ですが、この系列のホールは、これ以外にも客をおちょくったことをやったことがあるんです。
それはある年の11月11日。
近隣にゾロ目が強いホールがあり、スロッターなら意識をするゾロ目の日!
ということで、このホールも煽ってきました。
メール本体は捨ててしまったのですが、内容はこんな感じです。
「どうも店長です。
今日がどんな日か、私もこの業界長いですから、言われなくてもわかっています。
私も声を大にして皆様にお伝えしたい。
でもこの業界、言いたくても言えないことがあるんです。
言えないからこそ、察してほしい。
ぜひ来店して感じていただきたい。
私からはそれだけです。
皆様のご来店をお待ちしております」
という感じでした。
純な人ならば、こんなメールを見て、
「よし!ゾロ目の強い競合店じゃなくてお前の店で勝負してやるぜ!」
となったかもしれません。
しかし蓋を開けてみれば、超回収モードでした。
僕は思いました。
店長がいう「言いたくても言えないこと」っていうのは
「お前らが勝手にゾロ目で盛り上がって集まるんだから回収するしかねーだろ!ウチだってノルマがあるんだよ!」
ということだったのではないかと・・・
こういうひどい系列なんです。
朝イチから突撃した人はまあ仕方ないですが、午後とか夕方から来店して負けて言った人も相当数いると思うんですよね。
5月5日の年1のジャグラーデーだからと言って、すでにこんな履歴になっているお店では一円も使わないでくださいね!
少し探せば多少は頑張っているホールが絶対あるはずですから!
5月5日の立ち回り
続いて、5月5日はどんな立ち回りがよさそうなのか、僕なりに考えてみました。
いつものお断りになりますが、僕のいる地域は、複数のホールが集まる地域で、徒歩でホール移動が可能な上に、電車に乗れば次の繁華街があり、そこにもホールが複数あるという、いわばパチンカスのためにあるような地域です。
地域によっては、同じような環境ではないかもしれませんので、その点はご自身の地域に合わせてご参考にしてください。
朝イチホール選び
朝イチから攻める場合、できれば昨年の5月5日にしっかり出していたホールを選ぶのがいいかと思います。
僕の場合、5月5日でも朝イチからは行かない可能性が高いですが、もし朝から行くならば、昨年しっかり出していたホールを選んで行くと思います。
昨年のデータがない場合、5ちゃんねるなどの地域のスロット店のスレッドとかでその話題が上がっていないかチェックしましょう。
5月4日くらいになれば
「あそこの店は去年はカスだったからな!」
とか、そういう感じでどのホールがいいか悪いかの断片情報が入ってくるかもしれません。
それでも分からなければ・・・僕ならば、普段から一番勝ちやすいと思うお店を選びます。
後述しますが、ジャグラーって結構台が空くので、何がなんでも朝イチから台を確保しなければならないとは思いません。
台選び
次は台選びですが、本当にアツいホールを選べていれば、あまり重要ではないかもしれません。
高設定がゴロゴロある状況ならば
「ピンポイントでここが高設定!」
とか、そういう読みはあってもなくてもあまり関係ない気がします。
そんな場合、とりあえず座って、じっくりと設定推測をしながら打つという感じでいいかなと思います。
しかし、上の「超回収ホール」で紹介したようなボッタ営業の場合、じっくりと打つわけにも行きません。
こういう時は、自分の台だけでなく、シマ全体の様子を見て、そこからお店のやる気を判別するのが効果的です。
周りの台もハマりを何度も食らい、全体的にREGが足りないような状況ならば、早めに次の手を打つのもいいかもしれません。
ボッタ状況ならば店移動
上の超回収ホールの例で紹介したようなやばい雰囲気を感じ取ったら、ホールを移動しましょう。
移動した先の方がいい状況であれば、そこで良さげな台を打つ方が得策と思います。
早すぎる判断もダメ
ジャグラーは、低設定をいかに回避するかがカギですが、高設定がゴロゴロ入っている可能性がある日は、多少腰を据えて粘った方がいいかもしれません。
個人的な話ですが、僕はかなりせっかちというか、見切りが早いタイプです。
朝から打つ場合は2000Gは回すように意識していますが、2000Gまで回すだけでも回しすぎだと思っています。
僕は台選びがド下手です。
自分の狙いなんかどうせハズれているという前提で打ち始めているのです。ヤメる前提で台に座り、あるゲーム数までにヤメる前提を覆すような「続けるべき理由」が出てこなければヤメるというスタンスです。
しかし、お祭り状態なお店でこんなスタイルをしていたら高設定を捨ててしまう可能性が高まります。
実は2年前の5月5日に、朝イチからマイジャグラーを打ち、朝イチ700Gで高設定を捨てました。
朝イチ700Gほど回したところで、BIG2、REG0回でした。
その時は、バリバリ設定6の挙動を期待していたので
「700GでREG0回とかやる気ないだろ!」
「こんな台で時間をムダにしている場合じゃない!早くバリ6(バリバリ設定6挙動の台)を探さないと!」
という焦った気分でした。
左右の台を見渡しても、どうにもパッとしない印象だったので、
「この店どうせやる気ないんだろ!」
となんの迷いもなく捨てました。
その後、朝イチに捨てた台を見に行くと・・・
7500Gほど回ってBIG35、REG33とかいう感じのバリバリ高設定の履歴になっていました。
そのホールのマイジャグのシマは、朝イチはパッとしない印象だったのですが、閉店間際のデータを見たら、かなりの台数の台が高設定っぽい履歴と出玉状況になっていました・・・
朝イチ1時間の700Gでジャグラーの何がわかるんだ・・・と痛感した日でした。
通常営業で数少ない高設定を狙っているときにはこういう考えでもいいのですが、高設定に座れている期待度が高いなら、ある程度黙って回さないといけないのかなと思います・・・
前にも2000GでREG3回しか引けなかったマイジャグを捨てたら、高設定(6っぽい)だったことがあるので、ジャグラーの設定を2〜3時間で看破するなんてムリな話だと思いました。
なのでアツそうなホールを自分で選んだ以上、2000Gくらいは黙って付き合った方がいいのかなと思います。
「イベントは参加することに意義がある!」
という考えであれば、出玉がある限りは付き合うというのもアリだと思います。
こんな日くらいセコセコとせずに楽しむのもいいと思いますしね(笑)
後からでもチャンスが
アツいホール状況ならば、後からでもチャンスはあります。
これは去年打っていたときの話です。
自分の右隣のマイジャグラーが、3300G以上回してBIG11、REG10とかで500G以上ハマっていました。
数値を見る限り、パッとしません。
普段ならば、こんな台が空き台になったところで誰も座れないかもしれません。
しかし、打っている本人は顔を赤くしながらも現金投資を続けます。
そのとき僕は内心でその人に同情しました。

と。
しかし!
その右隣の台が突如覚醒しました・・・
覚醒後は鬼のようなボーナス連打で、最終的には
9141G、BB44(1/208)、RB41(1/223)、合算1/108で5500枚のプラス差枚になりました。
3300G時点でBB11(1/300)、RB10(1/300)、合算(1/157)の台です。
普段ホールでこんな台が空いていても、「REGが1/300!イケる!」なんて言って打つ人はあまりいないでしょう。
しかし、まさにそんな台がバリバリの「こぜ6」に化けたのです。
もし僕がこの台を打っていたら、途中で捨てていたと思います。
ジャグラーってわからないな・・・といつも思わされます。
こんなこともあるので、全体の状況がいいホールならば、履歴が悪い台でも「ワンチャン」あるといえます。
高設定は出るのが仕事
あと一つ、もし行ったホールで全然当たらない場合、これを思い出してください。
「高設定の仕事はボーナスがよくあたり出玉を吐き出すこと」
です。
もちろん確率通りに出るわけではありませんが、高設定の本来の仕事は出玉を吐き出すことです。
打てども打てども出玉がついてこない場合、高設定を打てていない可能性が高まります。
これは5月5日に限った話ではないのですが、みんなお祭りのノリでガンガン負けるような状況のホールに行ってしまった場合、せっかくの楽しいイベントが苦行になってしまいます。
もししばらく打って全然出玉がついてこないなら、軽い気持ちでやめてしまいましょう。そしてホール移動をするとか、次の手を打った方がトータルではいい動きになると思います。
楽しむのがベスト?
あれこれと5月5日の想い出話を交えながら、ホール傾向や立ち回りについて書いてみましたが、連休中のイベントだし、適度に楽しむのが一番かな?ということです。
最近では「パチスロは適度に楽しむ遊びです」とホール内でアナウンスされたり、台の液晶に表示されるわけですが、あれを聞いたり見たりすると、逆にヤメたくなくなるのは僕だけでしょうか?
まあそれはさておき、せっかくの年1のイベントですから、普段はパチスロをしないお友達などと軽く楽しみ、その後はご飯や飲みに行くというのが一番いい立ち回りなのかなとか思ってしまいます。
ただ勝ちにこだわるならば、ここで挙げたポイントを意識してみてはいかがでしょうか?
あ、あと、来年の5月5日に備えでホール状況のチェックですね。
これについてはネットでデータをチェックしてメモしておいたり、次の日に近隣のホールを全部回って、5月5日のデータがどうだったかをチェックするのがいいかなと思います。
来年のことなんて遠い先のことのようですが、1年なんてあっという間にすぎてしまいます(こうやって人は老いていくのかと遠い目に・・・)。
「来年はスロットなんかやってないから!」
と今は思っていても、意外とまだやっている可能性もありますしね。少なくとも、僕は10数年前にスロットなんかヤメているはずだったのに、まだ打っていますからね(笑)
それならば、取れるデータはこの機会にとってみてはいかがでしょう?
関連記事
2018年5月5日のジャグラー実戦記
-
-
5月5日にジャグラーを打った結果
本記事は2018年5月5日にジャグラーを打った際の稼働記事となります。 今年も5月5日にジャグラーを打ってきたので、その時のことを振り返ってみようと思います。 5月5日の前に紹介した記事についてはこち ...
続きを見る