マインド編
-
-
ジャグラー立ち回り論1「はじめに」
どうも! 今回からしばらくジャグラーで勝つための立ち回りなんかを書いていこうと思います。これは過去に書きかけていたものなのですが、5号機ジャグラーの設置期限も一年を切ってしまい、いろんな意味でタイミン ...
続きを見る
-
-
ジャグラー立ち回り論2「ジャグラーは打つな、だと?」
前回の内容はこちら↓↓↓ 勝ちたければジャグラーは打つな? まだスロットで勝てなかった頃、勝ち方を知ろうとネットで情報を収集していると、こんな意見を何度となく目にしたものです。 「勝ちたいならジャグラ ...
続きを見る
-
-
ジャグラー立ち回り論3「勝つ理屈は超シンプル、でも行うは難し」
さて今回から本題に入っていきますが、まずはスロットで勝つための基本的なスタンスを考えてみたいと思います。 前回の内容はこちら↓↓↓ スロットで勝つ理屈は超シンプル 耳にタコかもしれませんが、スロットで ...
続きを見る
-
-
ジャグラー立ち回り論4「目標の立て方」
目標の重要性 前項の続きとなりますが、ジャグラーのみならずスロットで勝つためには自制心が必要になり、その自制心を持つために必要不可欠なのが「目標」です。 自制心とか目標とかいうとちょっと大げさですし、 ...
続きを見る
-
-
ジャグラー立ち回り論5「収支のマジック」
オカルター妻 今回は収支の重要性に関して、僕の妻のエピソードを紹介したいと思います。 じつは僕の妻もパチンコ・スロットが好きです。特に魚群(海物語)依存症で、夫婦揃ってパチンカスという哀しい家庭です? ...
続きを見る
-
-
ジャグラー立ち回り論6「収支のつけ方」
今回は収支の付け方について解説したいと思います。 収支をつけるツールや方法はたくさんあるので、すでにもう収支をつけてる方は今のやり方のままでいいと思いますが、今回はどこからはじめたらいいかわからないと ...
続きを見る
実践編
-
-
ジャグラー立ち回り論7「ジャグラーは数値よりも根拠?」
ジャグラー界隈には「ジャグラーは目の前の数値よりも根拠」という格言があります。 根拠とは「今日、この店で、この台が高設定だと思える(もしくは思えない)理由」で、これは店の過去の傾向やその日が何の日(5 ...
続きを見る
現在、新型コロナウィルスの影響と僕のサボリ癖のためにこちらのコーナーの更新を止めております。スミマセン?♂️?♂️?♂️
順番が前後したり、書くなかで内容が変更になる可能性はありますが、以下の内容を予定しておりますので気長にお付き合いいただければ幸いです。
- 常連・専業把握
- 経験値
- 資金と時間について
- 資金管理
- 店選び、立ち回りの組み立て
- 残り時間の考え方
- 必須ツール
- 稼働データをつける方法
- 平日夕方
- 朝イチの考え方
- 反復検証サイクル
- 納得して負ける考え方
- 中間多用な店、高設定を使う店の見極め方
- 時間帯別の押し引き
- 全台系、並び、ワナを混ぜる店、入らない台
- 入りやすい台、レイアウト、据え置き、凹み
- 小役カウント、脳内カウントのコツ
- ブドウ抜き、チェリー狙い
- 時間効率
- 自分がやれる店、やれない店
- 現金投資の考え方
- 暗記すべき確率の公式
- BIGを引けない時、REG先行時、不長期のメンタル
ジャグラー立ち回り論について
最初はユニバの台にしか興味がなかったはずが、気がついたらジャグラーの魅力に取り憑かれてしまい、「ジャグラーがなくなったらスロットをやめてもいい」なんて極端な考えにまでなってしまった会社員スロッターです。
有名ブロガーやYouTuberの方の意見を聞いていても、会社帰りにジャグラーなんか打って勝てるほど甘くない、勝ちたければジャグラーなんか打つなという意見が多いですよね。
ジャグラーで勝つのはたしかに難しかったものの、しぶとく続けていたら徐々に勝てるコツが見えてきた気がしました。
続けるうちに確実に「なにか」を掴んだような感覚があり、2017年後半から2019年にかけてジャグラーで340万円(スロット全体では596万円)のプラス収支を上げることができました。
掴んだ「なにか」ってなんだろうと思ったのですが、それは心構え的なフワッとしたものだったり、実際にホールで味わった悔しい思いや痛い思いだったり。
それを整理してみようと思い「ジャグラー立ち回り論」を書きはじめました。
これを読んだだけですぐに結果が出ることはお約束できませんが、収支面でも娯楽としても、ジャグラーとよりよく向き変えるきっかけになれば幸いです。