ジャグラー

ジャグラーのボーナスを揃えるコツとアプリを使った目押し練習法

ジャグラーは、GOGOランプが光ればボーナス確定というわかりやすいゲーム性のため、幅広い打ち手に人気の機種ですが、打ち始めたばかりの方は、ボーナス図柄をうまく揃えられないという方もいるでしょう。

 

GOGOランプがペカったのに7を揃えられなくて恥ずかしい!

と思う必要はまったくなくて、少しコツを掴んだら誰でもできるようになります。

 

とはいっても、やはり周囲の人がさも当たり前のように目押しをする中、自分はできなかったりするとプレッシャーになりますよね。livescore liga prancis

しかし、ちょっとしたコツをつかんで何度か練習すればできるようになるので心配は無用です。ホールに行く前に練習に使えるアプリも紹介しています。

ではこれから、ジャグラーの目押しのコツを紹介したいと思います。

目押しができない原因は二つ

目押しがうまくできない理由は主に二つあります。

 

  • 図柄が見えていない
  • 図柄が見えているけどタイミングが取れていない

 

どちらのタイプかによって対策も変わってきますが、ここでは順番に取り上げていきたいと思います。

図柄が見えていない場合

スロットで目押しをするには、回転するリールから特定の図柄を見つけ出すのが第一ステップです。

ジャグラーの場合は、7図柄とBAR図柄が見えていれば事足ります。livescore bola

これらの図柄をみるときは、以下のポイントに注目します

  • やたらと幅が広い図柄
  • やたらと赤い、もしくは黒い図柄

やたらと幅が広い図柄

下のリール配列図を見ると、7図柄とBAR図柄だけが、他の図柄を比べて幅が広いことに気づくと思います。

ここを利用することで、回転中のリールからボーナス図柄を探し出すことができます。

実際に回転中のリールを見てみると・・・

たしかに7図柄とBAR図柄は幅が広いですね!

そのため、ボーナス図柄を探す時はリールのハジに注目すると図柄を探しやすくなります。

やたらと赤い、または黒い図柄

ボーナス図柄は、幅が広いということに加えて、色としても非常に目立つように作られています。

 

ジャグラーの7は赤、BARは黒となっていて、その他の図柄はあまり目立たない色となっています。これを利用すると、回転中のリールからボーナス図柄を見つけやすくなります。

 

以下の画像をみると、右リールのボーナス図柄が際立っているのがわかりますすね。

 

中リールの7を探すコツ

僕はホールで打っているとよく目押しを頼まれます。

声をかけてくれる方を観察していると、中リールだけ押せないという人が多くいるようです。

人によっては、中リールの目押しだけしてあげたらあとは自分でできるという感じの人もいます。

 

これは僕が普段マイジャグラー ばかり打つことも関係しています。livescore liga inggris

 

マイジャグラーは、中リールには7が一つしかなく、逆にBAR図柄が二つあるのです。

そのため、肝心の7図柄よりも黒いBAR図柄が目立ってしまうため見づらいようです。

 

僕も、長時間打って疲れてくると中リールの図柄が見えづらくなるのでわかります。

でもどんなに疲れてもボーナスを揃えられないということはりません。livescorebola

そんなとき僕はどうしているのかと考えてみたら、なんとなく7図柄との右ハジに注目していることに気づきました。

 

ジャグラーの7図柄は、右上の部分が鋭く尖っていて、くっきりとした黒い線と、線の内側は真っ白になっています。

 

ここが回転中も目立っているので、ここに注目して7図柄を探します。

 

 

図柄が見えているけど揃わない場合

図柄は見えているのに揃えることができないというケースもあり、この場合は

 

ボタンを押すタイミングがズレている

 

のが原因です。

リールは常に一定の速度で回転しているので、一度狙うべき図柄を目でとらえたら、あとはリールの回転するリズムに合わせてボタンを押すだけです。

 

なのですが、リズム感など個人差もありリールの回転するリズムに合わせてぴったりとボタンを押せない人もいます。

僕もこのタイミングを取るのがヘタクソで、どうしても早めに押してしまう傾向があります。ジャグラーにおいてはシビアな目押しは必要ありませんが、ディスクアップやサザンアイズ、アクロスの機種などは目押しによって獲得枚数に差がつく機種もあります。

タイミングを取るコツ

タイミングを取るコツとしては、一度狙うべき図柄をとらえたら、その図柄がリールの中に見えてくるタイミングを体に覚えこませるのです。

 

この練習に最適なのはジャグラーの右リールです。

右リールの7・BARのカタマリは見やすいので、まずはここを見つけます。

次に、その図柄が枠内に入ってくるタイミングに合わせて

  • 膝を叩いてタイミングを取る
  • 首を振ってタイミングを取る
  • 頭の中で「ハイ、ハイ」とタイミングを取る

などの方法でリールが一周する速度を体に記憶させます。

そして自分がとっているタイミングと実際に枠内に図柄が見えてくるタイミングが一致してきたら、次のタイミングでSTOPボタンを押します。

アプリで練習

以上、目押しのコツを説明させていただきましたが、実際にやってみないことにはわかりづらいかもしれません。

 

そんな時は、スマホのアプリを使って練習するという方法もあります。

北電子はジャグラーのアプリは基本的に有料なのですが、無料で遊べるアプリもあるので今回はそちらを紹介します。

 

ジャグラーアイランド公式サイト

 

これはマリオっぽい感じでステージをこなしていくゲームなのですが、ジャグラーを実際に打つゲームもあり、目押しの練習としては十分かなと思います。

-ジャグラー