稼働記事

夜からジャグラーでサクッと勝った時に考えること

どうも!

少し更新が滞ってしまいましたが、これからは稼働日記的なものを少し書いてみようかなと思います。

とはいえ僕は毎日打てるわけでもなく、台の演出とかの写真を撮ることもめったにないので、ほぼ文字だけの内容になりますが、プレミア写真のようなものよりも、ホールを選んだ理由・その台を打ち始めた理由・ヤメた理由など、立ち回り的な内容をむしろお伝えしないなと思っています。僕ごときの立ち回りが参考になるのかはわかりませんが、パチンコ・スロットを毎日朝から晩まで打っている「専業」とか「スロプー」とか言われるような人と、会社員などで夜の限られた時間と休みの日しか打てない人とでは立ち回りも考え方も大きく違うと思います。専業の人って、グループで動いていてもいなくても、平日の朝から高設定を狙って、ダメだったらブラブラしているイメージが強いのですが、もうこの時点でリーマンスロッターとは攻め方が違いますよね。

というわけで、ゆるい感じでリーマンの稼働日記的なものを書いてみようと思いますので、よろしくお願いします!

立ち回りとかに興味がある方には少しはお役に立てるかもしれませんが、プレミア演出の写真とか一撃の枚数とかはまず出てこないので、そういうのをお求めの方には退屈極まりない内容かと思います。

あと最初の数回は打った日と投稿日が少しずれていると思いますがご了承ください。

夜20時からスロットを打ちに行くオッサン

この日はとある金曜日でした。

仕事から解放され、心身ともに週末モードになったのが20時過ぎでした。

この日は自宅から仕事をしていたので、そのまま自宅でのんびりすればいいのですが、朝起きて仕事してそのまま寝るというのはなんとも物足りない気分です。というわけで散歩を兼ねて少し外へ出かけることにしました。

僕のような無趣味人間が散歩をするとなると、目指すはパチ屋しかありません。

周辺に複数のホールがあるので、それを順番に回るのですが、この日はすでに20時を回っていて、ハイエナという選択はこの時点で除外されます。

となるとジャグラーなどのAタイプしかないのですが、こういう時は「打っても打たなくてもいい」という軽い気持ちでホールを回ります。

個人的には、勝ちを目指す上ではこういう心持ちはかなり重要だと思っています。

「勝ちたい」のに、「打たなくてもいい」とは矛盾しているようですが、打ちたいという欲求が強すぎると気持ちが前のめりになってしまい、冷静に考えれば大して期待できない台を打ってしまったりします。

僕自身もこういう感じで何回も、いえ何百回も痛い目を見てきました。

高設定を意識して立ち回るようになると、それなりに高設定台に座ることもできます。しかし月単位とかの収支をみるとマイナスとかで終わってしまうこともあるのです。高設定も打てているのになぜ勝てないのだろうと収支を詳しく見ると、

「この負けがなければ今月はプラスだったのに」

みたいなことが何度もあるのです。

何度も何度もこういうことをしているうちに

「この程度の台はスルーした方が得策なんじゃないか?」

「こんな台打ってもどうせいつもみたいに苦しい展開になって負けるんだろ?なら打っても楽しくないよな」

「っていうか正直なところ光らないジャグラーとか苦行だからムリしてまで打たなくないわ」

みたいな考えが出てきました。

こんな考えが出てくること自体、何度も同じ過ちを繰り返して痛い目に遭った結果なのですが、「何か打ちたい」という欲求に打ち勝って「見(ケン)に回る」という行動ができるようになった時、大きな変化が起きました。

それまでは月単位では勝ったり負けたりだったジャグラーの収支が、ほぼ毎月プラスで終えることができるようになったのです。

そういうこともあり、今ではごく自然に「いい台がなければ打たない」を実践できていますが、スロット(特にジャグ・ハナなどの履歴打ち系)でどうしても勝ちたいという方は、このような少し突き放した感じの距離感を意識するといいかもしれません。

ホール巡り

道順にホールを巡ること数件。

以前「週末はジャグラーに力を入れてます!」と言っていたホールにきました。

店員さんがこの耳打ちをしてくれたのは1ヶ月以上前のことで、この耳打ちがあった後の2週間ほどはマイジャグラーだろうがなんだろうが半数以上が高設定みたいなデータでかなり気合いが入っていましたが、それも徐々にフェードアウトしました。しかし以前ほどではなくとも、今でも設定を使っていると思える日もあります。

合算1/120よりもいい数値で差枚数が3000枚を超える台が何台かあると、ある程度設定を入れていたのかなと思うこともあります。

何より、以前の耳打ちは「このホールは週末にジャグラーを力を入れることに意味があると考えている」という証拠でもあるので、普段から何かエサ(高設定)を混ぜているのかなと思います。

そんな中、

4840G

BB27 (1/179)

RB16 (1/302)

合成 1/112

という台がありました。

ちょっとREGが足りないようにも見えますが、僕はあまり細かくは見ません。

むしろ、5000G、BB11 (1/454)、RB24 (1/208)みたいな台。REGだけ見ればこっちの方が強いのですが、僕はこんな台の方がよほど怖いと思います。

上のような極端なBIG引き弱台って回収日のホールでも普通に出てくるので(むしろ回収日の方が多い気がします)、低設定のREG引き強の可能性がけっこう高いと思います。

それよりも、今日僕が見つけたような、とりあえずBIGが引けてしっかり差枚がついているし、合算を見てもかなり優秀。REGは少し弱いとはいえ、1/800とか極端に弱いというわけでもない。

サイッチー
とりあえず触っておくか!

というわけで打ちました。

履歴打ちをするとき、気分によってはわりと気軽に台に座りますが、ヤメ時だけはシビアに決めています。

座った台が、設定推測した結果捨てたかもわかりませんし(今日僕が打ったホールはカチカチ率がほぼ0%のホールですが)、狙い通り高設定だったとしても自分が打てる時間はかなり限られているので、毎回ツッパするよりは「なんか違うな」と思ったらすぐに捨ててしまう感じです。

いつも同じではありませんが、僕は以下のタイミングでヤメることが多いかなと思います。

  • 投資300枚までに初当たりすら引けない
  • REGが当たらない(BIGさえ引けていればわりと続けますが)
  • 貯メダル500枚が飲まれた

こんな感じで、「出木杉くん」な展開でなければ捨てても仕方ないという考えでやっています。とりあえず座りよくなければスパッと捨てるという「数打てば当たる」的な攻め方ならば、高設定に座るチャンスは多くなると思います。

当然高設定でない台を打つ可能性も抱え込むのですが、数を打ちつつ、ガセ高設定のリスクを小さくするためのヒットアンドアウェイ的な打ち方です。

結果

投資250枚からボーナスが当たり、この台を閉店まで打ち切ることができました。

投資:250枚

回収:1040枚

収支:プラス15K

 

個人実戦データ

総ゲーム数:1608G

BIG:8 (1/201)

REG:5 (1/321)

合算: 1/123

ブドウ:1/6.21

最終データ

ゲーム数:6448G

BIG:35 (1/184)

REG:21 (1/308)

合算: 1/115

 

ご覧の通り、REGが少なかったのですが、なんだかんだでボーナスが引けていたので続行しました。

この台の設定がいくつかは・・・もちろんわかりません。

僕はジャグラーを見るときは「上か下か?」という感じで見ています。

6000G以上回って合算が1/115というのは低設定ではわりと起こりづらい。REGは少し弱いけど上か下かで見れば、やや上寄りの数値ですので、トータルで見れば下よりは上かなと思いました。

ジャグラーに関してはこんな感じでざっくりと考え、月単位とかで収支を見て実際にプラスになるのかどうかを見るしかないのかなと思います。月単位で数万ゲームとか打ってプラス収支ならば、それなりに中間設定・高設定を打てていたと考えますし、逆にマイナスならば低設定をかなり打たされてしまったと評価します。

このホールは殿様商売のボッタ店というイメージがあり「どうせ最高設定3だろ?」みたいな見方をしていたのですが、上述したような耳打ちや、設定を使うときは他のホール以上に使う、しかもライバルがいない、などの情報がだんだんと見えてきて、最近はけっこうお世話になっています。

立ち回りを振り返って

この日の結果だけ見ると、

空き台のよさげなマイジャグラーに座ったら15K勝ちました!

というだけの話なのですが、少し補足しますと

  • 時間がかなり遅かったためハイエナができない
  • 一つのホールですぐに打とうとせず、複数のホールの状況を先に見た
  • ホールの傾向的に週末に設定を使う、ガチで勝ちにきている打ち手がほぼゼロで、高設定っぽい台でも満足ヤメしたり、遅い時間になって300Gくらいハマるとヤメたりする人が多いという傾向を知っていた
  • この台が普段からなんとなく設定が入りやすい箇所だった
  • とりあえず投資300枚で初当たりがなければ、もしくは貯メダル再プレー上限の500枚が飲まれたら逃げるつもりでいた

という感じでホールの状況と、うまくいなかった場合の対策を考えてありました。

まあたまに勝ったからってドヤ顔でエラそうに書いていますが・・・ただ、通常営業っぽいホールで、しかも夜からという制約がある中でジャグラーで勝ちを目指すには、こういうホールの傾向などを蓄積していくのが結果的には近道なのかなと思います。

すでに通っているホールであれば、傾向は無意識的に頭に入っていることも多いので、一度箇条書きなどにして再確認するだけでも効果があるかもしれませんね (^_^)

-稼働記事