稼働記事

中間稼働録サイッチー【10】絆2を打ちきれない!

どうも!

今回は、絆2の設定狙いについて少し書いてみたいと思います。

スロットを再開してから二ヶ月弱が経って、絆2もそれなりに打っています。普段は青田刈りのハイエナで、朝から特定日のお店で打てるときは絆2を狙うようにしていますが、いまだに「こぜ6」挙動をする台に座れません?

設定4や、ひょっとすると5かもという台に座れたこともあったと思うのですが、「6ではなさそう」となったらすぐにヤメてしまうので、いまだに終日打ち切れたことがありません。

一度、4なのかなと思っている台を打っている時に、「111人」「222人」とステップアップしてきて、

「ついにきたか!?333人、444人と上がっていくやつか!?」

と思ったら次が

「415(良い子)」

って・・・まあ語呂合わせ的にAT確定なのかもしれないですが、すでに246は出ていたので、せめて333人が出てくれれば46確定となったのですが。。。まあツモれていなかった可能性もありますが、いずれにしてもいまだに確定ドヤ撮影+休憩を未経験です。

絆2の確定はあまり出ない、のか?

絆2を初めて設定狙いした日、左隣の台から1001人撃破(56確定)、右隣の台から456撃破(456確定)が出ました。どちらも昼頃だった上に、1001人撃破に関しては朝イチ最初の有利区間の天井BC中でした。

そして次に設定狙いをした日も、午前中に隣の台から456人撃破が出ました。

絆2の初打ちからそんな体験をしたせいか、「絆2の確定はリゼロ並みに出やすい」というイメージを強く持って接していたのですが、いろいろ情報を探っていると、絆2のBC中の設定示唆の解析情報こそないものの、そこまで頻繁に出るものではないようですね。

1日打てば出る可能性は十分にあるけど、「半日出なかったら低設定濃厚」といえるようなレベルでもなさそうです。

ATのシナリオを完走した後(13セット以降)は設定示唆が出やすく、高設定ならここで確定系が出やすいのですが、なかなかシナリオ完走を達成できないという・・・リゼロとかだと白鯨戦に勝っても負けても示唆が出ますが、絆2はATが確定しているBC中とシナリオ完走時のみなので、サンプルが取れる状況が限定的ですよね。

しかも確定BC中でもレア役からの7揃いとかに邪魔されることもありますしね。瞳術揃いの場合は中押しで一確目を出してから左右で外すのはやっていますが。。

実際にどのくらいの頻度で出るのか知りたいですね。「4以上を半日も打っていれば何かしらの確定は出るよ」とか「全台系のシマで一日中打ってても確定が出ない台も多いよ」などの体感値があればぜひ知りたいです ?‍♂️?‍♂️

絆2は設定狙いのスタンスは何が正解なのか

僕はAT機の設定狙いでは全く結果が出ていないのですが、基本的には

  • 全台系とかでなさそうな場合、6っぽくなければとにかく早めにヤメる
  • 4以上の確定が出たら打ち切る

という考えで、絆2に関しても同じスタンスで接しています。

こぜ6挙動を見る限り、絆2は6か否かの判断はかなり早そうなので、最初から挙動が悪い場合は昼前にはヤメてしまうのですが、自分がヤメた台がその後にこぜ6挙動をしたということもないので、6を捨ててしまったということはなさそうです。

ただ、捨てた後のデータ(差枚数やBC/BTの当選履歴、時間ギリギリまで打ち切ったかどうかなど)から、「4か5かわからないけど、シマの状況的にも設定入ってたかも」と思われる台を捨てたことは複数回ありました。

絆2は設定4でも106%、設定5なら110%もあり、設定4ならアイムの6、設定5ならマイジャグの6と同じレベルの出玉率なので、4や5でも掴めていたなら打ち切りたい気持ちもあります。

でも判別が本当に難しくて、低設定の可能性がいつまでも消えないので不安になるのと、何よりダラダラした展開に忍耐力が続かず捨ててしまうパターンが続いています。ジャグラーなら終日でも打てるんですけどね?

絆2は設定45も打ちたい!

「よくわからないから捨てる」ということを何度かやっているうちに、「相手は出玉が設定に忠実といわれる6号機だし、とりあえず差枚がプラスなうちは思考停止で回し続けた方がいいのかなぁ」なんて思ったりもします。

設定6のみを追うのは設定狙いの王道だとは思いますが、昨今のホールの現実としては4や5に遭遇する可能性の方が圧倒的に高いわけですしね。

僕が特定日によく行くホールだと、絆2は20台ほどあり、特定日にも強弱あるものの、絆2の配分が高めの日は6っぽい台が1〜2台あり、あと4だか5だかわからないけど入ってそうな台が4〜5台はあり、終日のシマ全体の差枚がプラスで終わっているような状況になったりします。

6に座れる可能性は低いですが、設定45も含めればサブイチくらいで当たり台には座れます。入りやすい場所や入りにくい場所というのもぼんやりと見えてきているので、とりあえず入りにくい場所を避けるだけでも座る価値はありそうな感じです。

でも僕の性格的に、「上か下かも全くわからない」、「低設定かも」という不安感を抱えたまま夕方、夜まで粘りたくない気持ちが前に出てしまうんですよね。より高い期待値を取るためには、マイナス期待値も覚悟して続行するべきなのか、今までどおり「縁がなかった」と捨てるべきなのか悩んでいます。

最近になってBC当選確率の詳細な解析が出て、ざっくりいうと45が通常時に同色BCが出やすいという話なので、これを軸に45の看破がかなりしやすくなったと思うので、それをきちんと整理してみようと思います。この解析をしっかり理解すれば45を捨てない立ち回りができるかも?

目先の収支よりも経験値?

実は先日朝から打った絆2も、一発目のBCが通常時のエピソードBCで45の期待度アップしてワクワク、さらには弱チェ出現率も4000Gを超えても設定6以上を維持していましたが、二回続けて800G天井まで行ったり、その後も700G近くまでハマるというダルい展開で、AT確率は設定1以下でした。

一度は完走できていたので出玉はありましたが、展開がとにかくダルくて「通常時のエピソードBCも弱チェも気にはなるけど、確定も出てないし、もうどうでもいいや」となってしまいました。

そしてそのタイミングで、「104%はほぼありそうなジャグラー」が空いていたのでこちらへ移動することにしました。

うまく立ち回ったといえなくもないですが、僕がヤメた台はその後もATは重いながらもしっかりと伸ばして最終的には4000枚弱出ていました。出たから高設定なのか、それとも低設定でたまたま出たのか、ヤメてしまったので判断がつきません。

期待値だけで考えるなら、「迷ったら捨てる」というやり方でも期待値プラス状態を保つことはできるわけですが、捨ててばかりでは経験値が上がらないし、取りこぼしも増えていくので、一度は「4はあるかも?」と感じた台をその日の収支や期待値を度外視して打ち切ってみることも大事なのかもしれませんね。

絆2の設定狙いは僕には難しいイメージですが、45の看破が上手くなれば今よりも長く打てるようになるし、ハイエナも勝ちやすい機種だと思いますし、今後もホールに残り続ける機種だと思うので、多少の先行投資もしてもっと楽しめるようになりたいと思います☺️

 

-稼働記事