どうも!
今回は前回の続きということで、ジャグラーでサクッと15Kやられて外に出たところからです。
バジリスク絆2のお勉強
マイジャグで負けて店外に放り出されたのが19時過ぎだったので、久しぶりの他店の状況もチェックしつつ、通り道で絆2でも触りたいと思いました。僕は最後にスロットを打ったのが1月なので、絆2はまだ打ったことがないんです。
といってもこんな時間から高設定を探すのはムリなので、とりあえず稼働状況を見つつ、期待値がマイナスじゃない台があれば触るというスタンスです。ジャグラーをはじめとするノーマルタイプと違い、AT機は同じ低設定でも期待値がマイナスでない瞬間があるというのがいいですよね。ノーマルタイプは設定がすべてなので、低設定ならばどこをどう打ってもマイナス期待値ですからね。
絆2は、ユニメモでミッション達成率を高めると通常時の滞在テーブルを教えてくれます。ミッションというのは、「ATに●回入れろ」とか「この演出を見ろ」みたいな感じなので、普通に打っていればある程度は達成できますが、「プレミア演出を発生させろ」とか「フリーズを引け」みたいなのもあり、すべてを達成するには相当打ち込む必要がありそうです。
とりあえずミッション達成率40%が最初の目標なのですが、85%まで達成するとなんと通常時の内部テーブルが丸わかりになるそうです。テーブルの振り分け率には設定差があるので、これだけでも設定推測の重要な要素になりますし、テーブルが特定できれば「あ、さっきのあそこはモードCの超高確をスルーしてたのか!これはマイナス要素だぞ!」みたいな感じで設定推測の精度もかなり向上するはずです。

と思い、短時間のハイエナだろうがなんだろうが絆2に座るときは必ずユニメモをセットしています。最初はノルマ的にやっていたのですが、やっているうちにコレクター魂というかコンプリート欲みたいなのに火がついて、今ではミッション達成率100%を夢見ています。
期待値さえプラスに保てば負けない
絆2との向き合い方としては、設定狙いは特定日で良番を引けたとき、それ以外はハイエナになると思います。設定狙いに関しては、自分の休みの日と特定日が重なり、さらに良番を引くというハードルがあるので、設定狙いで絆に座れる機会はほとんど訪れず、ハイエナ比率がかなり高くなるでしょう。
ハイエナのボーダーに関しては、単に絆2を打ちたいという「打ちたい欲求」もあるので、ボーダーは超青田刈りレベルにまで落とすと思います。こうすることで打つ機会も増えるし、他のハイエナの方と争うこともなくなるでしょう。これから育ちそうな台を全部刈り取ることで他のハイエナの意欲を削ぐことができれば一石二鳥ですしね。
このやり方だと収支は荒れるかもしれませんが、そうはいっても千円で50G回るし、800Gまで打てばそこで投資はストップします。800GまでハマってATに入らないというのが萎えるパターンですが、実質青天井だった初代の絆と比べればかなりマイルドだと思います。初代の絆と同様、非等価では設定2がメインだと思うので、設定1を前提に計算している期待値サイトの数値以上の結果が出せると期待しています。
ただ純増が高くなく、ATが伸びると消化時間も長くなるので、リゼロや天昇みたいに遅い時間からは打たない方が無難ですね。21:00くらいならまだいけますが、21:30を回ると天井までのゲーム数を見ながらになるかなと思います。スロットはフルウェイトでブン回すと1時間で878G回るので、有利区間1500Gと現在のハマリゲーム数から完走まで打ち切れるかを逆算できます。
6号機は有利区間があるために、消化時間や投資額が事前に予想できるので、遅い時間からでも気楽に打てるのがいいですが、これはデメリットにもなります。沖ドキや初代絆に特徴的だった「あと時間とお金がどのくらいかかるかわからない」という恐怖感がないので、打ち手はなかなかヤメてくれません。初代の絆は軽い気持ちで追うとATまで5万とかもありましたが、今回は16Kも使えばそこで天井ですからね。初代の絆はBCを一回引くだけで16K使うこともあり、僕もビビリながら打っていましたが、それでも「怖いからこそ空いてくれるんだ」と割り切っていました。
設定狙いに関しては、一度でいいから設定6を朝からツモって打ち倒したいですが、狙える日は月に一度訪れるかどうかなので、一度もツモれないまま減台、撤去なんてこともあるかもしれません ?
半年遅れの絆2の初打ちの感想
ちなみに絆2を打った感想ですが、僕は今のところ好きですね。巻物の音が前作と同じで素晴らしいですし、前作と似せた作りは好きですね。ただ残念だと思う点もあります。それは、AT中の朧のナビが単なるハイモード示唆になってしまったことと、何よりも白ナビが出てもスカることです。
朧のボイスは慣れだと思いますが、白ナビは確定であり続けてほしかったです・・・通常時でいえば、モードCやDの通常時が弱くなったことでしょうか。特にモードDの、超高確のゲーム数が上乗せされ続けてひたすら超高確に上がり続ける、ひしひしと伝わる期待感がなくなったのは残念ですね。
復帰初日の収支
- マイジャグ -14706
- 絆2 (0スルー) +1378
- 絆2 (0スルー) +11359
- 絆2 (0スルー) +330
結果 -1639(円)
半年以上ぶりのパチスロでしたが、ホールの状況もコロナの影響や禁煙化で大きく変わったと危惧していましたが、思ったほどではなかったかなというのが率直な感想でした。ホールの内情は知らないのであくまでプレーヤーとしての視点ですが ?
この日は収支的にはジャグラーに座らなければプラスでしたが、絆2のおかげでカスリ傷になりました? ハイエナの人がジャグラーを一切触らない理由はこんなところにあるのでしょう。でも僕は、特に夕方から打つ場合はジャグラーとハイエナの二段構えが好きです。
ジャグラーがあるからこそハイエナ台を探そうとグルグル徘徊して目立つリスクを減らせますし、逆にハイエナという逃げ道があるからこそジャグラーの設定状況が悪い日にムリしてジャグラーを打ってしまうリスクを減らせます。これは徒歩移動の地域限定ですが、ハイエナ台を探して歩くことが健康増進にもなりますしね。ただ暑い時期は水分補給はお忘れなく ?
ジャグラーは訳がわからない、退屈、嫌いという方も多いと思いますし、最初のうちは時間をかけて、自分で痛い目もみつつホールの状況や傾向を把握する必要がありますが、ハイエナのついでにジャグラーコーナーなどハイエナ台以外も含めてお店をチェックし続けるだけでも、時間とともになにか見えてくると思います。