今回はデータロボサイトセブンに関するちょっとした小技をお届けしようと思います。
データロボサイトセブンとは
データロボサイトセブンは、パチンコ・パチスロホール内に表示されている実際の大当りデータをスマートフォンやパソコンから見る事ができるサイトで、当日の台選びやホールの出玉状況の確認などを自宅や外出先から行えます。

サイトセブンの画面イメージ
大当りデータは最短30分で更新され「大当り回数」「大当り確率」「出玉数」「出玉推移グラフ」「大当り履歴」などが見られます。livescore liga indonesia
データを見ることができるホールは、サイトセブンに加盟しているホールに限られますが、全国約2000ホールが加盟しておりパチンコ・パチスロのデータ公開サイトとしてはトップの加盟ホール数を誇っています。
サイトセブンを使えば
-
- 「自分がヤメた台、気になっていた台はあの後どうなった?」を自宅からチェック
- 取材日にどのくらい出玉があったのかをチェックすることで設定状況を推測
- データをチェックすることでホールの設定状況やクセを見抜く
という使い方ができます。
スマホ版とPC版が分かれている
サイトセブンはPC版とスマホ版の二つに分かれています。
PC版はその名の通り、パソコンの画面での閲覧に適したデータ表示となります。livescore bola
スマホ版は、これまた読んで字のごとく、スマホでの閲覧に適したレイアウトになっています。
どちらを選んでも閲覧できるホールや大当たりデータの内容に違いはありません。
PC版が月額500円(税抜)、スマホ版が月額300円(税抜)となっています。
同じ料金で両方使えるようにしてくれなかったのが残念ですね・・・
「オレはサイトセブンを使い倒してやるぜ!」という方は両方申し込むのが正解と思われますが、自分も含め大半の方はどちらか一方で十分だと考えるでしょう。
まずはスマホ版がオススメ
もしPC版とスマホ版のどちらか一つだけを選ぶとなれば、僕は断然スマホ版をオススメします。
なぜかというと、今はなんだかんだいってスマホの時代で、スマホでネットを使っていることが圧倒的に多いんですよね。
それに外出時にデータをチェックしたい時などもあるので、やはりスマホ版が最適です。
ただし、PC版とスマホ版でサイトのレイアウトが全然違うのですが、実はPC版のサイトをスマホで閲覧することはできます。また逆に、スマホ版をPCで閲覧することもできます。
ここではそれぞれの方法を紹介しようと思います。
スマホ版をPCから見る
ここで紹介するのはGoogle Chromeブラウザを使った手順です。WindowsでもMacでも同じ手順でできます。
Chromeでデベロッパーツールを立ち上げてモバイルモードに切り替える
Chromeを立ち上げたら、ウィンドウ右の方にある「・・・」というボタン(?)からその他のツール、デベロッパーツールと開きます。

デベロッパーツールの起動
モバイル端末モードに切り替え
デベロッパーツールが起動したら、モバイル端末のアイコンをクリックして、青くなった状態にします。

この状態になると、Chromeはスマホのブラウザとしてサイトにアクセスします。
メインウィンドウの上部からエミュレートする端末を選べますが、iPhoneを選んでおけば間違いないでしょう。livescorebola
サイトにアクセス
この状態で、データロボサイトセブン
にアクセスすればパソコンからスマホ版のサイトセブンを見ることができます。livescore liga inggris
PC版をスマホから見る
今度は逆に、スマホからPC版のサイトセブンをみる方法をご紹介します。
PC版しか加入していないけどどうしてもスマホでサイトセブンを見たくなった時に使えます。
最初に断っておきますが、かなり見づらいのでスマホ版を素直に申し込んだほうがいいとは思いますが、一応紹介しましょう。
方法はいたって簡単で、スマホ端末からPC版のサイトセブンのURLを開くだけです。
PC版のサイト:http://www.d-deltanet.com/pc/Top.do
すると「当サイトはPC専用サイトです。スマートフォンサイトへ移動しますか?」と聞かれるので「キャンセル」を押します。

キャンセルを押せばスマホであってもPC版に移動
キャンセルを押すと、そのままPC版のサイトへ移動するので、そこからPC版のアカウントでログインできます。
「OK」を押してしまうとスマホ版に移動してしまい、PC版しか入っていない人はそこからログインできません。livescore liga prancis
まとめ
以上、サイトセブンを有効利用するコツとして、スマホ版をPCから見る方法とPC版をスマホから見る方法をご紹介しました。
PC版・スマホ版はどちらも一長一短なので、状況によって使い分けるのが一番ですが、紹介した方法を使えば一応パソコンでスマホでも使えるので、とりあえずはスマホ版で始めてみてPC版も必要かどうかを決めるのがいいと思います。